カラーチャート作成

 スタンプインクが増えてきたのでカラーチャートを作りました。これまでも単語帳のような形式の色見本は作っていましたが、nuvoなどの着色料やコピックも含め、手持ちの着色アイテム全てを一覧にしようと思いついたのです。参考にしたのは『配色イメージワーク』(小林重順著、日本カラーデザイン研究所編、講談社)。この本に、色相とトーンによって有彩色120色、無彩色10色を秩序正しく並べた表が掲載されているので、同じ形式の表を作り、手持ちの着色料を本と比較しながら一つずつ当てはめていきました。
 紙は12インチのカードストックを使っています。ちょうどよい数にページを区切るのが意外にうまくいかず、1つの欄が小さすぎたり、記載ミスが重なったりで、3回作り直してようやく納得いく形に。


 かなり面倒な作業でしたが、自分の傾向がわかり、色々な疑問が解決したので、苦労した甲斐がありました。『配色イメージワーク』の「色彩の基礎知識」という章に「配色を見る時は、まず色相を見分け、次にトーンを確認しよう」という一文があるのですが、私は色相環はなんとなく理解していたものの、トーンに対する認識がほとんどなかったです。たとえば「明るい」の分類だけでも、さらにB(ブライト)、P(ペール)、Vp(ベリーペール)と細分化されているのに驚きました。
 また、私は緑色が好きでついつい購入してしまうのですが、「同じグリーン同士のはずなのにあまり合わない」とか「思っていた緑と何か違う」ということがよくありました。これもチャートを見れば一目瞭然で、私は圧倒的にYG(黄緑)系が好きで、G(緑)、BG(青緑)とブルーに近づくにつれて苦手意識が出てくるようです。好きな色が赤、橙、黄色の3列にとても偏っていることもわかりました。特に黄色は多すぎ!


 他にも、「茶色は、黄色や橙の仲間だったんだ」「Stampin’Up!の「リアルレッド」という色は赤より赤紫に近いな」「同じブラックでも結構色合いが違う。特にメメントのタキシードブラックは明るめかな」「同じメーカーのこの2色、ほぼ同じじゃないか?」などと様々な発見がありました。紙によって発色が異なるので、この分類が絶対正しいというわけではありませんが、色をより深く見る練習になりました。今後は、あまり持っていない系統の色にも意識して挑戦してみようと思います。